【HTML改行】初心者脱出!思い通りの表示を実現する方法

HTMLで改行が反映されない!?その原因と解決策とは

Webページを作成する上で、テキストの改行は基本中の基本と言えるでしょう。しかし、HTMLで改行しようと思っても、上手く反映されない…そんな経験はありませんか?

実は、HTMLでは単純にEnterキーを押しても、改行は反映されません。これは、ブラウザがHTMLの記述を独自のルールで解釈するためです。

では、どのようにすればHTMLで思い通りの改行を実現できるのでしょうか?

この記事では、HTMLでの改行方法について、基本から応用、そして注意点まで徹底解説いたします。これを読めば、もう改行で迷うことはありません!

HTML改行の基本!タグを使いこなそう!

HTMLで改行を表現するには、専用のタグを使用する必要があります。ここでは、基本となる3つのタグをご紹介します。

  1. <br>タグ:強制改行
    • 文中に挿入することで、その位置で強制的に改行します。
    • 段落は作りません。
    • 例:一行目<br>二行目
  2. <p>タグ:段落の作成
    • 文書を段落ごとに区切って表示します。
    • 前後の段落には、自動的に空白が挿入されます。
    • 例:<p>段落1</p><p>段落2</p>
  3. <h1>〜<h6>タグ:見出しの作成
    • 文書に見出しを付ける際に使用します。
    • <h1>が最も大きな見出しで、<h6>が最も小さな見出しとなります。
    • 前後の要素には、自動的に空白が挿入されます。
    • 例:<h1>大見出し</h1><p>段落</p>

これらのタグを適切に使い分けることで、HTML文書に改行や段落を追加し、読みやすい文章を作成することができます。

表やリストでも改行を使いこなす!

HTMLでは、表やリストなど、文章以外の要素の中でも改行を活用することができます。

表における改行

表のセル内で改行したい場合は、<br>タグを使用します。これにより、セルの内容を複数行に渡って表示できます。

リストにおける改行

リストの項目内で改行したい場合も、<br>タグを使用します。これにより、リストの項目を複数行に渡って表示できます。

改行に関する注意点

HTMLで改行を行う際には、いくつか注意すべき点があります。

  1. <br>タグの連続使用
    • <br>タグを連続で使用すると、その分だけ空白行が挿入されます。
    • 必要以上の空白行は、見た目を損なう可能性がありますので、注意が必要です。
  2. 空白文字の扱い
    • HTMLでは、半角スペースや改行は、原則として無視されます。
    • 空白を意図的に挿入したい場合は、&nbsp;(半角スペース)や<br>タグを使用する必要があります。

これらの注意点を守り、適切にタグを使用することで、HTMLで思い通りの改行を実現し、美しいWebページを作成することができます。

関連記事