【HTML文字装飾】初心者さんも楽々マスター!見栄えUPテクニックを徹底解説

はじめに

Webページを作成する上で、文字装飾は欠かせない要素の一つです。HTMLでは、様々なタグを使って文字の見た目やスタイルを変更することができます。

この記事では、HTMLの基本的な文字装飾タグから、少し応用的なテクニックまで、わかりやすく解説していきます。

文字装飾の基本:見出しタグ

まずは、Webページの構成をわかりやすくするための「見出しタグ」から見ていきましょう。

見出しタグは、<h1>から<h6>まで、全部で6段階の大きさがあります。

  • <h1>:ページのタイトルや、最も重要な見出しに用いる
  • <h2><h1>の下位の見出しに用いる
  • <h3><h2>の下位の見出しに用いる
  • <h4><h3>の下位の見出しに用いる
  • <h5><h4>の下位の見出しに用いる
  • <h6><h5>の下位の見出しに用いる

数字が小さいほど文字が大きく、重要度が高いことを表します。検索エンジンにとっても、見出しタグはページの内容を理解する上で重要な手がかりとなります。

文字の装飾:強調、太字、斜体

次に、文字そのものを装飾するタグを見ていきましょう。

強調

<strong>タグは、文字を強調して表示したいときに使用します。多くのブラウザでは、太字で表示されます。

例:

これは<strong>重要な文章</strong>です。

出力: これは重要な文章です。

太字

<b>タグは、文字を太字で表示したいときに使用します。

例:

これは<b>太字の文章</b>です。

出力: これは太字の文章です。

斜体

<i>タグは、文字を斜体で表示したいときに使用します。

例:

これは<i>斜体の文章</i>です。

出力: これは斜体の文章です。

文字の大きさ、色を変える

HTMLでは、文字の大きさを変えたり、色を付けたりすることも可能です。

文字の大きさ

<font>タグのsize属性を使うことで、文字の大きさを変更できます。

例:

<font size="1">小さい文字</font>
<font size="7">大きい文字</font>

出力: 小さい文字 大きい文字

文字の色

<font>タグのcolor属性を使うことで、文字の色を変更できます。色の指定には、カラーネーム(例:red, blue)またはカラーコード(例:#ff0000, #0000ff)を使用します。

例:

<font color="red">赤い文字</font>
<font color="#0000ff">青い文字</font>

出力: 赤い文字 青い文字

まとめ:表現豊かなWebページを作成しよう!

この記事では、HTMLの基本的な文字装飾について解説しました。これらのタグを組み合わせることで、Webページの見栄えを大きく向上させることができます。

ぜひ、今回ご紹介したタグを活用して、魅力的なWebページを作成してみてください!

関連記事